いよいよ後半で仕上げに入っていきましょう。
伝えたいところが相手に伝わるように手を加えていきます。
もくじ
伝えるとこだけ目立たせる
伝える要素だけ色をつける
今回は関東地方の話をするスライドを作るので、関東地方だけ色付けします。
パァァァァ~ッ!次男かいし
やばーい!
長男みきと
もはやこの青から目が離せないぜ・・・
伝えるとこだけラベルをつける
今回は話しながら数字も簡単に紹介するプレゼンにするので、ここにデータラベルをつけていきましょう。
関東地方の要素を右クリック→データラベルの追加ほかの要素にラベルを入れてもプレゼンで触れないので無視します。
長男みきと
プレゼン中になんか言われたら答えよう。「そこは今日の本題ではありません」と
次男かいし
おにいちゃん男らしいぃ~~~!!!
伝えるとこだけ凡例をつける
最後はエクセル上でテキストボックスと線を追加し、凡例とグラフラベルをつけます。
テキストボックスから横書きテキストボックスの描画をクリックし、関東という凡例と縦軸の単位をのせましょう。
挿入タブ→テキスト→テキストボックスパパリーマン
凡例を青い線でグラフ要素と繋げたらこれでグラフは完成です。
凡例はパワーポイントで作ってもOKです。
グラフからプレゼン資料へ 最速移植法
このテクニックはこちらの記事で紹介しています。
ダサい折れ線グラフをかっこよくする方法 エクセルグラフ→パワポの最短移植術!はじめに
この記事を読むとこんなグラフしか作れなかったあなたが!
こんなグラフ付きのスライドを作れるようになります!
...
1秒で完了!グラフテンプレートの適用術!
実は手をかけたグラフのデザインはテンプレートとして保存ができます。
次男かいし
えっ?ということは!
長男みきと
次グラフ作るときも使えるってこと?
パパリーマン
そうなんです!やり方もめっちゃ簡単です
グラフテンプレートの保存
手順はいたって簡単。まずはグラフの上で右クリックです。
グラフ上で左クリック→テンプレートとして保存そしてテンプレートの名前を決めて、
テンプレートの名前は要素の多い棒グラフにこれでテンプレートの保存は完了です。
グラフテンプレートの適用方法
最後に保存したテンプレートを適用しましょう。
先ほどのデザインはここに収納されています。
グラフにしたいセルを選択→挿入タブのグラフウィンドウをクリック→すべてのグラフ→テンプレートOKをクリックすると先ほどのデザインでグラフが作成されます。
じゃじゃーん次男かいし
すげー!
パパリーマン
グラフのサイズだけは適用できないので注意です!
長男みきと
そこは「いいよ!兄さんの法則」だねっ!
おわりに
まず髪の毛の長さを整えて(グラフサイズ調整)
次にブリーチで色を抜いて(いらないとこ排除)
最後に好きなカラーを入れる(伝えるとこだけ目立たせる)
パパリーマン
なんかかっこいいグラフの作り方ってヘアカラーしてもらうのに似てるなー
次男かいし
ブリーチしてからカラーってけっこうハードなやつやーん
パパリーマン
今年中にこんな感じの内容でYouTubeできたらいいな。需要あるかなぁ。
次男かいし
いや、ないんちゃう?
長男みきと
でもやったらいいんちゃう?
この記事がかっこいい資料でプレゼンしたいけど時間はかけたくない!そんなわがままリーマンのためになればわたくし泣いて喜びます。
ではでは!次回もこうご期待!
1 2




