こんばんは。パパリーマンです。今夜はパパリーマンの故郷である長崎の超巨大企業、三菱重工の決算資料を添削していきます。
今日はこのスライドが、、、
こうなります!
2018年3月度 三菱重工決算資料
もとの決算資料のリンクはこちらから。
今回添削するターゲットスライドはこのP8です。
グラフの種類を添削してみた
まずグラフの種類についてです。
円グラフは個別の項目が全体に対してどのくらいの割合かを伝えたい時に使います。
例えば三菱重工のP3では効果的に円グラフが使われています。
こちらをご覧ください。
Before 添削すべきポイント
しかぁしP8を添削すべきポイントは2つあります。
- 円グラフを使うことで全体の売り上げの増減が見えない
- マイナスの項目が表現できていない(てか売上高でマイナスって・・・?)
After ここは円グラフじゃなくて棒グラフだ
グラフを添削した結果がこちら。
スライドレイアウトを添削してみた
次はスライドレイアウト。
スライドは受け手になるべく無駄な労力を使わせず、パッと見て理解できるものがベター。
Before あっち向いてホイかーい
さて、この資料はどうでしょう。
- 大事な2017年のグラフを見て思う「このオレンジなんの数値???」
- 左端に凡例があるのを見つける「オレンジはパワーか。で?去年と比べてどうなったの?」
- また見渡して見つける「あ、下に増減要因あるやーん」
- でそちらに視線を移して。。。。
グラフの近くに項目の表記がありません。グラフのオレンジ部分が「パワー」ってわかるまでにスライド内をぐるぐる探し回らないといけません。
After グラフと凡例をリンクさせる
ではでは。添削後のスライドがこちら。
色使いを添削してみた
最後にカラー、色使いを添削します。
Before 色合いのにぎやかさは不要よ
三菱重工さんのスライドテンプレートは右上の三菱重工のロゴの赤と題名の線と下のページ線の薄い青ですでに2色が使われています。
さらにグラフに3色も違う原色が使われているため、白黒以外で5色も使われてしまっています。
ちなみに説明要旨付きの資料では色がコメントとして載っているので、説明会場では一定理解しやすかったはずです。でもスクリーン見ている人のためにも親切な配色を心がけた方がいいですね。
After 目からウロコの色使い
ではどのように色を決めていけばいいのか。
こちらが添削後のスライドです。
変更後は白黒から2色とスライドテンプレートに使われている薄い青の3色をグラフに使いました。パレットでいうとこんな感じ。
白黒と原色2系列を決め、あとは濃淡で配色するように注意するとまとまりがでてきます。
こうしてなにも考えなくても理解できるバラエティ番組的スライドが完成した
完成したPPTのダウンロードはこちら→ 三菱重工_決算資料斬り
おわりに
さて、今夜は地元長崎所縁の企業ということもあり、僕が一番応援している企業といっても過言ではない三菱重工さんの決算資料を斬らせていただきました。
この盆にも長崎に帰りますが、話のネタになればいいな。
地元を支える大企業!県民みんなで応援しています^ ^
ではでは今回はこの辺で。
次回はどんな資料が待っているんでしょうか!?
乞うご期待!