3ステップで超簡単 議事録用スライドマスタの作り方
では今回のアウトライン活用で使ったスライドマスタの作り方について説明します。
パワポのスライドマスタとは?
まず、スライドマスタとはパワポのテンプレートのこと。あなたも一度は使ったことがあるこの選べるデザインのことです。
デザインタブをおすと出てくるこいつらですね会社独自のテンプレートがあるところも多いと思います。実はこれ、すべてこのスライドマスタ上にデザインされたレイアウトなんです。
実は全部図形の組み合わせでできてるんです。スライドマスタがなんとなく理解できたところで、さっそくパワポで議事録に使えるデザインを作っていきましょう。
タイトルページ用のスライドマスタの作り方
あなたの好きなデザインで問題ありませんが、今回のデザインがおそらく世界一簡単でいい感じレイアウトだと思いますので是非参考に作ってみてください。。
まず、スライドマスタ画面を表示します。
表示タブ→スライドマスターの順にクリックしてください。
はじめの画面からAlt→W→Mの順に押してみてくださいするとこんな画面が出てきます。
これがスライドマスタの編集画面ですよん
濃い目の青でべた塗りだぜそしてこの青い四角を右クリックで最背面へ移動させましょう。これでタイトルの文字が前に出てきます。
次にタイトルのフォントを白に変更しましょう。
書式でフォントの色を白に。文字が浮き上がって見えるよ!マスタータイトルができたら次はサブタイトル。サブタイトルは上の青四角にかぶらないように小さくしながら下にもっていきましょう。
青い部分をよける!議事メモページ用のスライドマスタの作り方
次に議事メモスライドのスライドマスタを編集していきます。議事メモスライドは3ページのレイアウトをベースに作ります。
これが元のレイアウトっす。味気ないぜっこのページもタイトルは先ほどと同じ要領で青四角と白い文字に変更します。
タイトルは太字にしてさらに目立たせよう!タイトルができたら次は箇条書きの部分。ここは箇条書きアイコンと行間と文字の太さを調整します。
箇条書きアイコンの設定方法
まずは箇条書きアイコン。デフォルトではすべて・(ドット)になっててわかりづらいので、▼→・→-の順にインデントが作れるよう設定します。
やり方は簡単。ホームタブの箇条書きをクリックします。
ホームタブ→箇条書き→箇条書きと段落番号箇条書きのユーザー設定をクリックして、
好きな箇条書き記号を選ぶだけです。
→・
→→–
この順番がパパリーマン最近の推しっす。
3つ以上の深さでインデントを使うことはめったにないので、これで箇条書きの設定は完了です。
行間を広くする設定方法
行間はデフォルトでは狭くて読みにくいので少し広げます。
枠をクリック→ホームタブ→行間→行間のオプション行間のオプションで間隔を1.2行に設定しましょう。
行間を倍数に、間隔を1.2に!これで行間も完成!
第一段落のテキストを太字にする
最後に一つ目のインデントの文章を太字にします。
行を選択して右クリック→”B”oldをクリックだぁぁ!これでパワポで議事録に使えるスライドマスタの完成です!
元の画面に戻るには表示タブ→標準をクリックしましょう。
Alt→W→L オルトダブリュエルッ!!で覚えよう!
ジャジャジャジャーンおわりに
いかがでしたか?
これだけ働き方が変わっても結果を出し続ける人はいます。
よーく観察してみると、その時々にあった最適な手法をどん欲に学び、自分をその時代時代にモディファイしていることが分かります。
あなたもいろんなやりかたを試してみて自分にあった方法を見つけてくださいね。
ではでは!次回もこうご期待!!!




